厳選企業のみ掲載!
会社を選ぶ求人メディア

沖縄移住応援WEBマガジン「おきなわマグネット」

沖縄仕事応援WEBマガジン

沖縄の方言を徹底解説!日常会話で使われる定番のウチナーグチ(沖縄方言)人気TOP10をおばーに喋ってもらってみた

シロマユウノスケ

2017.08.24

ハイサイ!オリオンビールの銘柄なら利きビールができるうちなんちゅ、ユウノスケです!普段は沖縄県内の大学に通っています♪

今日は、ないちゃー(本土の人)に、ないちゃーと思われるくらい沖縄訛りのない、沖縄生まれ沖縄育ちの大学生の僕が、沖縄の方言についてまとめていきたいと思います。

沖縄県外に住む方が聞く沖縄の方言や話し方は「〇〇さ〜」とか「サーターアンダギー」とか有名なものばかりなのかなと思いますが、実際にはもう少し理解することが難しい言葉が日常でよく使われています。

せっかく県外から沖縄に移住してきたのに、うまくコミュニケーションが取れないと、やっぱりちょっと寂しいですよね。そんな壁にぶつからないように生粋のうちなんちゅである僕が沖縄方言について徹底解説していきたいと思います!

うちなんちゅが語る、沖縄の方言の奥深さ

hogen_2

うちなんちゅ以外には、全て同じに聞こえてしまう沖縄の言葉ですが、うちなんちゅにとっては、「あ、この人は〇〇の出身だな」と分かっちゃうくらい、育った地域によって訛りや言い回しが違って感じます。

沖縄で生まれ育った僕の肌感覚でいうと、ざっくり南部、中部、北部、離島という分け方でそれぞれ違う感じがしますね。南部は語尾に向かって上がっていくようなイントネーションで、いわゆるやんばると言われる北部はもう沖縄とは思えない訛り。

離島に至っては、本気を出されてしまうと何を言っているのかさえ分かりません。そして、僕は本島中部で生まれ育ちましたが、言葉が汚いとか言われます。それぞれに特徴があって面白いですね。

なぜこんなにも沖縄の地域ごとに言葉が違うのか?

hogen_8

なぜこんなにも言葉や訛りが違うのか気になって調べてみると、「そもそも言葉自体が違うから」ということで、大きく分けて本島中南部と北部で分けられるのだそうです。

中南部で話される方言は「沖縄方言」と呼ばれ、北部の言葉は「国頭方言」と呼ばれるとのこと。確かにこの2つの地域の言葉の違いの大きさは、僕が沖縄で生活して感じる感覚とマッチしています。

その地理的な境界線は、東海岸でいうとうるま市と金武町、西海岸は恩納村恩納と谷茶の間になっているそう。沖縄本島の真ん中あたりのキュッとなっているとこですね!

hogen_14

沖縄のどこから上がやんばると言うのか」といううちなんちゅにとっての永遠の謎がありますが、もしかすると方言によってその正解が導けるかもしれないですね。

いずれにせよ、「そもそも言葉が違うから」ということには驚きつつも納得!そこからさらに複雑なのが、首里城などで展示されている琉球王府の公文書や古典芸能で使われている言葉は、「首里方言」といわれる昔の偉い人どうしの言葉で、今はほとんど使われていないそうです。地理だけじゃなくて歴史的にも複数の言語が入り乱れていることが分かります。

離島とも違う沖縄方言、その特徴とは?

hogen_4

本島内ですら地域によって言葉が違う沖縄の方言ですが、離島に比べるとその違いなんて可愛いものです。簡単にいうと離島の方に方言を使われると、ほぼ何を言っているかわかりません。

訛りの強さはあるものの、今はほとんどの人が標準語を話すので会話は成り立ちます。しかし、離島の人どうしの方言を使った会話を聞いていると、おなじ沖縄県内に住む僕たちでも外国語レベルで何を言っているのか分かりません。

日本語や沖縄本島の方言の母音は5音で成り立っていますが、離島には6音や7音で成り立っている言葉があります。発音も違えばもちろん、そこから発せられる言葉も全く違うものになっているのです。

ちなみに僕が一番好きな離島の方言は、「たんでぃがーたんでぃ(力強いイントネーションで発音)」なのですが、これは宮古島の言葉で「ありがとう」という意味です。

沖縄方言では「にふぇーでーびる」なので全く違いますよね。沖縄本島で「たんでぃがーたんでぃ」と言うとキョトンとされる確率が高いので要注意!

しかし「たんでぃがーたんでぃー」と力強く言われると、意味はあまりわからないのですがなぜかで〜じ感謝されているような気になりますよ。

若者は沖縄の方言を話すのか?

hogen_6

結論からいうと、若者はオバーたちが使うような方言らしい方言をほとんど話しません!

ほとんど話さないというのは、戦後に生まれた「ウチナーヤマトグチ」という種類の言葉を話すから。

うちなーぐちと標準語がミックスされて、さらに沖縄の訛りをプラスしたこのウチナーヤマトグチを使うのが日常的!これなら県外の人が聞いてもある程度理解できるのかなと思います。どちらかというと方言というより、「沖縄訛り」、「沖縄弁」というものにちかいでしょう。

例えば正座のことを「ひざまづき」、ゴミ箱のことを「チリ箱」、いいね!のことを「じょーとー」、やばいのことを「やっけー」と言ったりと、微妙に本土の人にも伝わる沖縄弁のことをウチナーヤマトグチといいます。

おじーやおばーは、リアルなウチナーグチを話しますが僕たち若い世代は一言も聞き取れないことの方が多いです。孫として疎外感を感じるレベルで、マジで何を言っているのか分かりません。「ははーww…」って愛想笑いでわかったふりをすることすらあります😅

なぜか中学生くらいから若い子たちの間では、やんちゃな感じの子の方が方言を使いたがる傾向にあるのも沖縄の面白い点かもしれません。そういう傾向もあってか、なぜか方言を多様するのはあまり綺麗な言葉遣いではない印象です。特に女性で方言を使うのはヤ○キーの子たちくらいでしたね(笑)。

びっくりする目で見られる可能性もあるので、女性の移住者の方はくれぐれもガチな方言を多様しないように気をつけて下さい。

独断と偏見で選んだ、沖縄方言頻出度ランキングTOP10

hogen_12

ここでは、沖縄に住むならこれは絶対に覚えて欲しい!!という超頻出レベルのうちなーぐちやウチナーヤマトグチを、頻出度と浸透度のランキングでお届けします(ユウノスケ調べとなっているのはご了承ください)!

それでは10位から参ります!タララララララララララ、ダン!

第10位:「じょーぐー」

意味:大好物
使い方:「あれそばじょーぐーだから、喜ぶはずよー」(あの人はそばが大好物だから喜ぶと思うよ)

「〇〇じょーぐー」という感じで、何かの名詞の後に使います。日常でもよく使いますが、県外の方が触れる部分だと、グルメ誌なんかで時々見かけることもある表現の仕方です。ちなみに、語尾の「はずよー」もうちなんちゅがよく使う表現。

オバーに喋ってもらいました。

第9位「ひっちー」

意味:しょっちゅう
使い方:「ひっちーじゅーしーばかり食べてるさー」 (しょっちゅうじゅーしーばかり食べてるよ)

「ひっちー」は、かなりひっちー使います。時々「しっちー」って言う人がいますが、「ひっちー」の方が正しいので、教えてあげてください。     

オバーに喋ってもらいました。

第8位「あじくーたー・あふぁい」

意味:「あじくーたー」→味が濃い、 「あふぁい」→味が薄い
使い方:「くぬそばや、あふぁいと思ってからに、塩グヮーかけたらあじくーたーなったさー」(このそば味が薄いと思って、塩かけたから味が濃くなった)

あじくーたーよりもあふぁいの方がよく使う言葉ですが、セットで覚えておくといいかもしれません。家庭でも、味見をしてみて「味が薄い」と言いたい時は、「味が薄い」よりも「あふぁい」という言葉の方が先に頭に浮かびますね!例文は、うちなーぐちがあじくーたーな感じにしてみました。

オバーに喋ってもらいました。

第7位「あふぁー」

意味:気まずい
使い方:「しらんちゅの家に間違って入って、あふぁーだったー」(知らない人の家に間違って入って気まずかったー)

第9位の「あふぁい」という言葉と似ていますが全く別の意味。結構多い頻度で使いますが、「あふぁー」なシチュエーションに毎日出会うわけではないので頻出度的にはこれくらいのランク。うちなんちゅにとっては「気まずい」という感情よりも「あふぁー」という感情の方がしっくりくる感じがしています。

なんとなく「気まずい」という言葉では表しきれないうちなんちゅ独特なニュアンスも伝えられます。「あふぁー」と「気まずい」にニュアンスの違いは、なかなか言葉にできませんが確かに存在します。どちらかというと「あふぁー」には”びっくりした”の要素も含まれてる感じでしょうか。

「気まずい」と「びっくりした」を足して2でわったイメージかもしれません。なので、道端で突然誰かに声をかけられても「あふぁー」という時もあります。

オバーに喋ってもらいました。

第6位「ちゃー」

意味:常に、いつも、ずっと
使い方「この道ちゃーまっすぐー行ったら、すぐ着くよー」(この道ずっとまっすぐ行くとすぐに着くよ)

「ちゃー」だけで言葉になるのも面白いですが、うちなんちゅにとっては何かの説明の時などによく使う言葉です。例文のように道案内で「ちゃーまっすぐー(ずっとまっすぐ)」と言ったり、「ちゃーにんじー(ずっと寝てる)」という言い方をよく聞きます。

「常に・いつも・まっすぐ」という意味以外にも「すごく」という意味に近い使い方をすることもあります。「ちゃーはーえー(すごく急いで)」という感じですね。

オバーに喋ってもらいました。

第5位「あんまさい」

意味:面倒臭い
使い方:「今日仕事行くのあんまさいやっさー」(今日仕事に行くのめんどくさいなー)

あまりポジティブな意味ではありませんが、中学生くらいから大人まで皆使います。若い人は省略して「まさい」ということも多いですね!肌感覚ですが、南部よりも中部でよく使われる感じがします。2位に出てくる「しに」と 一緒に使われる言葉でもあります。

オバーに喋ってもらいました。

第4位「てーげー」

意味:おおよそ、相当、適当に、いい加減
使い方:「てーげーぐわぁーで大丈夫やさ」(適当で大丈夫だよ)

「適当に」「いい加減」という意味もありますが、日常で使うにあたっては「相当・すごく」というまた違った意味で使われることも多いです。

「てーげー大きかったよ!」というと、「すごく大きかったよ!」という意味になり、「てーげーでやったよー」というと「適当にやったよー」という意味合いになって、文脈から意味を判断する必要があります。少し難しいところでもあり面白いところですが、これはすぐになれるでしょう。

テンション高めのときに発せられるてーげーは「すごく」という意味で、ちょっとゆるい感じの「てーげー」は「適当に」という意味で捉えましょう。

オバーに喋ってもらいました。

第3位「だからよー」

意味:そうだね
使い方:誰かの話に対して「だからよー」(そうだねーという相槌)

 
うちなーぐちかというと微妙ですが、うちなんちゅがよく使う相槌の言い回しです。「そうだね」というような意味合いで、相手の言い分に共感するような言い方です。

しかし、これには曖昧な要素も含まれており、肯定的であるけど強く賛同しているわけではないニュアンスです。どちらかというと「反対ではない」程度のイメージでしょうか。他人に優しく自分にも甘いという沖縄の県民性が現れている頻出頻度の高い言葉となります。

他にも同様の言葉として「どうしてだろうね〜」という意味の「なんでかねー」と、「そうなんですよ」という意味の「だあるわけさ」という言葉もあり、これら3つを合わせて沖縄三大無責任言葉と言われているらしいです(笑)。これら言葉がでたら、その話しについてはもう深掘りしない、という合図なので、うちなんちゅと話す際は空気を読みましょう(笑)。

オバーに喋ってもらいました。

第2位「でーじ・しに」

意味:すごく、大変、とっても
使い方:「でーじまーさん」(すごく美味しい)

「でーじ」はメジャーなうちなーぐちかと思いますし、うちなんちゅの日常でもでーじ使われます。「すごく」というような意味がメインですが、「大変」という使い方もされ、「でーじなってる(大変なことになっている)」という言い方をします。

同じような意味で「しに」という言葉もありますが、「しに」は「大変・大変なこと」という意味は含みません。

僕の個人的な意見では、若者は「しに」の方をよく使うような気がします。しかも、「しに」のさらに強いバージョンっぽい「しっか」も存在します。関西の言葉だと「めっちゃ」<「めっさ」だと聞いたことがありますが、多分そんな感じです。 他にもこれには本当にバリエーションが多く、以下の言葉が類義語としてあげられます。バリエーション豊かですね、どれもすべて「でーじ・しに」と同じ意味となります。

ちゅーじく
そーがさい
やっけー
いっぺー
うすまさ

オバーに喋ってもらいました。

第1位「ぐゎー」

意味:名詞の最後につける言葉、主に小さめのものを呼ぶときにつける
使い方:「アメぐゎー食べるねー?」(アメ食べる?)

うちなんちゅでさえきちんと意味を理解している人はそんなに多くないような気がする「グヮー」。「グヮー」だけで意味があるわけではなく、何かの名詞につけて使います。

関西の方がアメのことを「アメちゃん」と可愛らしく言うような感じかもしれませんね。若い人はほとんど使いませんが、おじー・おばーがよく使う愛すべきうちなーぐちとして、また意味はあまりよくわからないけど、とにかくよく耳にするという意味で第1位としました。

ちなみに漢字にすると「小」となり、人の名の他、物などにも使います。愛着を籠めた言い方をしたいときに使います。ネコだと「まやーぐぁー」とかよくいいますね。ちなみに2文字程度の短い名詞によく使われるので、3文字以上のものに使う際はご注意ください!恥ずかしい思いをしちゃうかもしれません!

オバーに喋ってもらいました。

うちなんちゅは沖縄方言が大好き!積極的に取り入れてみましょう

hogen_3

移住してきた方が沖縄のコミュニティーに入っていくにあたって、うちなーぐちが大きな障害になるということはないと思いますが、度々言葉の意味がわからずポカーンとなっちゃうことがあるのではないでしょうか。

一応、うちなんちゅは訛りや表現が独特ということはありつつも、ちゃんと標準語で話すことができるので、「内地から来たんです!」と一言伝えるとうちなーぐちを極力省いて話してくれるはずです。

うちなーぐちを話すのを楽しみたいなら、そのまま話してもらって「どういう意味ですか?」と聞くと、嬉しそうに教えてくれると思いますよ!沖縄の人はみんなこのウチナーグチが大好きでその言葉に誇りをもっていますので、積極的に取り入れてみようとするとコミュニケーションもスムーズになるでしょう、ぜひ活用してみてください!

また、うちなんちゅは沖縄のことに興味を持たれるのをとても嬉しく感じる方が多いので、ぜひあなたも沖縄に来た際はウチナーグチをマスターできるようにしてみましょう。沖縄ライフがもっと充実したものになるでしょう♪

おまけ:覚えておくべきウチナーヤマトグチ

hogen_5

最後に!頻出語ランキングとは別で、うちなんちゅは全国共通だと思っているけど、実は沖縄でしか使われない言葉や言い回しをいくつかご紹介しますね。

「〇〇しましょうね〜」
うちなんちゅとしては、「(自分が)〜します」という風な意味合いで使っていますが、県外の方が聞くと「一緒にしよう」という風に受け取るのだそう。これは多くのうちなんちゅが知らずに使っていると思いますので、驚かずにうちなんちゅ独特の解釈で使っているんだと理解してあげてください。

「行けたら行くさ〜」
行きません。

「今来るよ〜」
うちなんちゅが「来るよ〜」というときは「(自分が)行くよー」という意味。うちなんちゅは、人が来ることも自分が行くことも「来る」と言います。てーげーですね。笑

「むちゃむちゃする」
ねちょねちょした手触りという意味。溶けたアイスが手について乾きかけたときのあの感じは、うちなんちゅにとっては「むちゃむちゃ」です。

「しなす」
あまりいい意味じゃありませんが、「とっちめる」や「痛い目にあわせるぞ」というような意味で使います。本当に殺したいわけではないので、あまり過剰に反応しなくてもいい表現です。たま〜に本気で怒っている時もあるので気をつけて。

「ぬー」
牛じゃありません。「何だよ!?」みたいな感じで、中学生くらいのヤンキーっぽい子が「何だよ?!」「お前こそ何だよ?!」という風によく使います。ヤンキーの子たちにとっては「ぬー」だけで会話が成り立つ魔法の言葉で、文字通り「ぬーの大群」を見ることができます。すごいけんまくでにらみ合いながら、ぬーぬー言っている様は内地の人からすると不思議な光景でしょう。

「だーる」
「そうだね」のような意味合い。「だーる」「だある」「である」「であるさ〜」など、世代によって言い回しは変わって来ます。ちなみに上記の並びは徐々にに年配の方の言い回しになっています。

「やっさ」
「〜だな」という風な感じの意味で使います。「今日暑いやっさー」だと「今日暑いなー」みたいな感じです。これも先のランキング上位に入るくらいものすごくよく使われる表現なので、知っているだけでうちなんちゅとの会話がスムーズになるはずです!

やたら指示語が多い
うちなんちゅは、ものだけでなく人に対しても指示語を使います。「彼(彼女)」は「あれ」、「この子」は「これ」など、悪気があるわけでなく使うことが多くあるので気を悪くせず会話をしていただけると助かります。でも、ほとんどは身内など近い距離の相手に対して使うので、そこまで心配はいらないかと思います。

「ばー?」
疑問や質問がある時などは「〇〇ば〜?」と表現します。「明日来るば〜?」だと「明日行くの?」という意味。特に本島中南部の若い人が好んで使います。「ば」が語尾につくと、疑問形と思ってもらって間違いないでしょう。

沖縄方言の不思議な世界、いかがでしたでしょうか?面白いと思ってもらえたら、ぜひ「やっけーやっさ〜」とツイート&シェアをよろしくお願いいたします。