share:16
こんにちは。
はじめましてのかたも多いかと思いますので、
改めて、はじめまして。おきなわマグネット編集の相葉です。

東京から沖縄に移住し、現在5年目となります。
沖縄はなかなか都会では見られないようなシーンを見ることができるので、5年目になった今でも、新鮮な光景を目の当たりにします。
そんな地域だから見られる面白いスポット(催し)のひとつ!
沖縄でも異質のフリーマーケット「どろぼう市」を皆様にご紹介しますね。
沖縄のフリーマーケット事情!!
沖縄では様々なフリーマーケットが開催されています!
毎週末、ほぼ必ずどこかの地域でフリーマーケットが開催されていると言っても過言ではないでしょう。
代表的なフリーマーケットとして、米軍の基地の中で定期的に開催される「基地内フリーマーケット」、宜野座村で開催される「道の駅ぎのざフリーマーケット」、北谷町で開催されている「ハンビーナイトマーケット」などがあります。
米軍の基地内フリマは軍払い下げ品や、アメリカの子供服などが売られていたりするので、朝から行列ができたりすることもある人気のフリマです。
そんな沖縄のフリーマーケット事情ですが、今回はその中でも「異質!異様!」という言葉がふさわしいかもしれない沖縄市のフリーマーケット「どろぼう市」でお買い物をしてきました。
沖縄市のフリーマーケット「どろぼう市」
沖縄市で開催されている「どろぼう市」は那覇市から車で約40分、高速道路の入り口「沖縄北IC」出口から5分以内の場所で毎週末土日に開催されています。
スマホの地図アプリであれば「東南植物楽園」を目指すとわかりやすいと思います。
「どろぼう市」に到着!

今回一緒に同行してくれたRYUさん。
僕が普段作業をしている沖縄市のコワーキングスペース「スタートアップカフェコザ」の運営メンバーで、変わったものが大好きなハイセンスエンジニアです。
そんなRYUさんですが、実は古物商の免許も持っている元バイヤー。
実際に自身もフリーマーケットに出品するほどの強者!
上の写真はRYUさんが「箱崎骨董市」に出店したときの写真
ちなみにRYUさんの自宅の部屋にいたっては、もはや何の部屋なのかわからないことになっています。
左のマネキンにコルセットに首に突き刺さっている何か・・・理解できません・・・w
そんな元バイヤーのRYUさんと、
なんでも揃うと言われている「どろぼう市」で何を手に取るのか!?!?
楽しみです!!
実際にどんなものが売っているの?

「どろぼう市」はベトナム通りといわれている一本の通りで開催されています。
まだまだ先までゴールは見えません。

通りの脇はフェンスが立っており、おそらくここの販売者さんはこの向こうに住んでいるのではないか・・・・と、推測ができます。
ちなみにフェンスの向こう側のゴミ山は売れ残った商品の残骸でしょうか・・・・・
気にしてもしかたないので、早速スタート地点からお店を見ていきます。

アメリカ軍の払い下げのものも結構多いようです。

スニーカーなども結構揃っていますね。
漁れば結構いいものがありそうだ。


アメリカのヴィンテージ系のものを売っているお店もたくさんありますね。Firekingやパイレックスなどのミルクガラス系の食器なども結構探したらありそうです。
それにしても「空き缶(左)」まで売っているとは・・・。


日本のレトロなおもちゃ、アメリカのおもちゃなどなかなか買えなそうなものも結構あります。

もちろん日用雑貨、食器なども売られています。

本も小説から漫画、雑誌、辞典など多くのジャンルが揃っています。
18禁の成人雑誌まで。。(雑誌の見出しがダイレクトな表現だったためモザイクをいれさせていただきましたw)

僕らの年代ではすでに使っていなかった昔のお金や切手など結構揃っており、マニアにはたまらないでしょうね。

昔のポスターなども売られています。こういうものもなかなか探して手に入るものわけではないので、素敵な出会いがあるかも!

これはなかなかレア。ちょっと僕も見たことないパッケージのタバコ。
ジャケ買い的な勢いで買っちゃいそうですね。

左は黒電話。これは使えるのでしょうか。ジャンク品でも結構珍しいので目に止まりますね。
右はフィルムカメラ。カメラ好きの僕としては、思わず手にとって状態やレンズだけ使えるかなどチェックしちゃいますね。

テレビ、音響系のアンプ類、ラジカセなど。
僕は結構ラジカセを探してました。今ではかなり貴重なので、まさにお宝探し!

小刀や斧。
なかなかこちらは手に取れませんが、こんなものもいたるところで売っていました。

バーナー用のマスク。これは個人的にも気になりましたが非常に重いので断念。

そして一番テンションがあがったのがこちら!
手巻き式のレコーダー!!
実際に販売しているおじさんに試聴させていただきましたが、この生音は映画でしか聴いたことのないような音。思わず買ってしまいそうですがそこそこ値段がしたので、断念。

植物まで売っています。本当になんでも揃いますね。

鶏。卵量産要員でしょうか。それとも食べるのでしょうか・・・・・。

お魚。何かわからない魚を売っていました。どこで仕入れてきたのでしょう・・・。

しまいには、車が売っていました。
車検1ヶ月付きで2.5万円。買いなのかわかりません。。
秘境に売られている魔法のお茶「マジリンコウ」!?

炎天下の中、何百メートルほど歩いたでしょうか。
まだまだ終わりが見えない・・・・
僕らは水分補給のためにとにかく飲み物を売っているお店を探しました。

ちなみに、かき氷やサンドイッチ(100円安い!!)などを売っているお店もあります!

ふと立ち寄ったお店に売っていた飲み物。
左側は天然水ですね。
右側は・・・・
なかなか得体のしれない飲み物・・・・
パッケージのラベルがついていないところを見ると、手作り感半端ないです。
RYUさん:
これは何ですか?お茶?
店のおばちゃん:
これはマジリンコウというとても身体に良いお茶だよ
マジリンコウ!???
なんですか。
ドラえもんのひみつ道具みたいなネーミング。
そんなの聴いたことない。
ちなみにググってみました。

検索結果、0件。
なかなかの秘境で、何者かわからないおばちゃんに勧められた、得体のしれない名前のドリンク「マジリンコウ」。
そんなもん誰が買うのか。。。
と思っていた矢先、
バイヤーのRYUさんの一言。
じゃあ、それひとつください。
もはや理解ができません。

衛生的に大丈夫なのでしょうか・・・・・

リアクション。
かなり苦いようです。
というか不味そう。
いくら暑くてもその得体の知れない「マジリンコウ」というドリンク、
僕は飲めません。
バイヤーRYUさんのお買い物

そんなこんなで色々なものが売られている「どろぼう市」を巡り、優しくも鋭い目つきで品定めをする元バイヤーのRYUさん。

ピエロのマスク。

アメリカのアイスクリーム作り機。

聴診器。(こちらは何個か持っているようです。)

猛獣に噛まれても大丈夫な手袋(片手のみ)。
様々なものに目をつけていたRYUさんですが、なかなか購入しません。
そんな彼が最初に購入した商品がこちら。

地球儀の「地球」部分のみ!!300円!!!

見た瞬間、即買いでした。
一体、何に使うのでしょう。

RYUさんの持ってきたバッグに入りきらないようです。(「忘却」ってなんだよ。)

見かねたお店のおじさんが袋をくれたので、「地球」も丸く収まり、引き続き買い物を再開。

アメリカ軍の何かを入れるケース。
閉まりが悪いようで、これは購入を断念。
そんな中2つ目の購入品!!

何かが乗っていたであろう板!! 2枚で100円!!!
「テクスチャーが素敵!」とか言いながら買ってました。
わけわからん。
そして最後にネット回線用のケーブルを買い、終了!!
元バイヤーRYUさんが買ったものをおさらい

RYUさんの今日の収穫はこんな感じです。
*地球儀の「地球」の部分
 *何かが乗っていたであろう板2枚
 *ネット回線用のケーブル
 *マジリンコウ
ゴミにしか見えない・・・

RYUさん:
何を欲しいのか、自分でもわからないんですよね・・・
そう言っていたRYUさん。
同行した僕にとっては、とても新鮮な買い物でした。
県内一のお宝探しスポット「どろぼう市」

県内のフリーマーケットのほぼ全部回ったことのある僕自身も沖縄市の「どろぼう市」は「沖縄県内一のお宝探しスポット」と言っていいほど、様々な物が売っていました。
そして、これらの商品の仕入れルートが全く見えてこないところが、またミステリーで面白かったです。
ちなみに「マジリンコウ」の正体は・・・

「どろぼう市」で出会った魔法のドリンク「マジリンコウ。」

バイヤーのRYUさんが飲んでいた「マジリンコウ」ですが・・・・
おそらく、「マジリンコウ」の正体はこちらでしょう。

「マジリンコウ」→「マンジェリコン」

マンジェリコンというハーブです。
県内でも「マンジェリコン」を使ったハーブティが結構出回っているようです。
お店のおばちゃんが言っていた「マジリンコウ」とはこの「マンジェリコン」のことでしょう・・・・w
相葉 大樹